塗り替え時期の目安
~塗り替え時期を見極める、お住まいからのSOSサイン~
外壁塗装・屋根塗装のタイミングは一般的には10年前後と言われています。 けれども、外壁材や塗料の種類、周辺環境によって、お住まいの劣化スピードは変わってくるもの。
まだ大丈夫、と思っていても、塗り替え時期はすぐそこまで来ているかもしれません。 そこで皆様にご紹介したいのが、簡単にできる「塗り替え時期チェック」!
お住まいからのSOSサインを発見したら、すぐに当社にご連絡ください。
危険度★ ツヤがなくなっている 【見た目が気になるなら塗り替えを】

外壁にツヤがあるときは、塗膜表面がコーティングされている状態。
ほこりや汚れが付着しても落ちやすく、カビや藻などが繁殖しにくくなっています。
塗装後2~3年もすると、直射日光や風雨にさらされ続けた外壁は、発色やツヤを次第に失っていくことに。
この段階ではまだ建物にダメージは及んでいませんが、見た目が気になるようであれば、塗り替えを検討してもいいでしょう。
危険度★★ 汚れが目立つ、色あせている 【そろそろ塗り替えを】

外壁の日陰部分と日向部分の色を比べてみましょう。
太陽光による熱や紫外線は、塗膜の劣化スピードを早めるため、日向の外壁の方が色あせしやすくなっています。
色あせてきた段階であわてて塗りなおす必要はありませんが、これは外壁を保護する塗膜がなくなる一歩手前、というサイン。
色あせ以外の症状が出てくる前に、塗り替えの計画を立てておきましょう。
危険度★★★ 壁を手で触ると白い粉がつく 【塗り替えのタイミング】

ご自宅の外壁を手で触ってみてください。
手に白い粉が着いてきた場合、塗装の劣化が進行しているというサインです。
これは「チョーキング現象」といい、紫外線によって塗料が分解され、粉状となっている状態。
こうなると本来の塗料の性能を発揮できなくなっており、外壁自体にも劣化が及んできます。
塗り替えにベストなのは、チョーキング現象が見られるタイミング。
これ以上劣化が進行してしまうと、外壁の補修などに費用がかかってしまい、費用対効果の悪い状態になってしまいます。
危険度★★★★ ひび割れ、コケや藻の発生 【急いで塗り替えを】

●ひび割れ
振動や台風など、建物に繰り返し負荷がかかることで、ひび割れが生じます。
ひび割れは、外壁奥深くへ雨水の浸入を許す、大きな要因。
大きいひび割れだけでなく、爪先が入らないほどの細く目立たないひび割れ(ヘアクラックといいます)にも、注意が必要です。
ひび割れから建物の内部に浸入した水分は、昼夜の寒暖差などで凍結・膨張し、ひび割れを内部から押し広げます。

●コケや藻の発生
コケ、藻、カビなどは日当たりの悪い北側、日陰になりやすいところに発生することが多いです。
これらは常にその内部に湿気を含んでいるため、外壁の傷みをさらに進行させてしまうことに。
長い間湿気にさらされた外壁や屋根は強度が落ち、ちょっと力を加えただけで表面がポロポロと崩れてしまうこともあります。
これらの症状が見られた時は、劣化がかなり進行している状態です。
急いで塗り替えを行いましょう。
危険度★★★★★ 目地のひび割れ、塗膜の剥がれ 【危険!すぐに塗り替えを】

●目地のひび割れ
タイルのように板状の外壁材を貼り付けている、“サイディング壁”でよく見られる症状です。
外壁材と外壁材の隙間を埋める目地は、紫外線や雨、風、熱により、収縮と膨張を繰り返し、次第に弾力性が低下。
10年を過ぎてくるとひび割れや剥がれが目立つようになり、劣化した部分からは雨水が浸入、外壁を内部から傷めます。
サイディングの打ち直しも外壁塗装業者の仕事ですので、お気軽にお問い合わせください。

●塗膜の剥がれ
下地の劣化や、密着不良によって起こる”塗膜の剥がれ”は、外壁からの最終警告。
外壁を守るものは無くなり、直射日光や風雨によるダメージが、直接外壁を襲います。
このまま放置しておくと、雨水は確実に浸入し、建物の強度は低下。
塗装・修繕を行うにも、素材の交換や下地処理が必要になり、費用も高額になってしまいます。
こうなる前に、早めの塗り替えを行いましょう。